赤袖はドームで叫んだか?
中学に上がるまでは川崎に住んでいたのですが、当時は左門豊作の大洋ホエールズが地元球団ということで周囲の男子児童の8割の頭はかぼちゃカラーのWマークで飾られ、残りにはほぼYGマークが乗っかっていました。そんな中わたくしが被っていたのが紺地に赤つばそして深紅の “B“ マーク。近鉄バファローズでした。母方の在所が三重で、夏休みに新幹線から名古屋で乗り換える近鉄特急がかっちょよかったからです。父方は同じく名古屋で名鉄に乗り換えでしたが、パノラマカーもかっちょよかったので、もし名鉄が球団持ってたらファンになっていたかもしれません。
そっから二十余年ずっと応援してたんですけど、名前が大阪近鉄になったりユニが赤袖じゃなくなったりしたころからちょっと冷めました。特に本拠地が大阪ドームになったのが気に入らんかった。だってあそこ近鉄電車走ってないじゃん。ホークスのなんばだってブレーブスの西宮だってタイガースの甲子園だって、電車に乗って野球に行こう!ってのがよかったのに。そうこうしている間に球団そのものがオリックスに吸収合併。でね、このときオリックスがブルーウェーブからバファローズに名前変えたのです。近鉄の選手は楽天と半分こして全員は引き取らなかったくせに。んである日このオリックスバファローズの試合中継をなんかの拍子に見たときにですよ、赤袖着て応援するおじさんが映ってんの。そのときすごい嫌悪感をおぼえたのですね。オリックスてそもそも神戸ちゃうんけと。おしゃれさんやんけと。バファローズは河内やんけと。1塁側で「やんけ!」言ったら白眼視されるやんけと。とにかく腹が立った。
しばらく経ったある日、本屋さんをぶらぶらしてまた変な本をジャケ買いしました。うちに帰って読み始めたら、出ました。
永田順也ほか: オリックス・バファローズのスタジアム観戦者の特性に関する研究--元大阪近鉄バファローズファンと元オリックス・ブルーウェーブファンに注目して, 大阪体育大学紀要, 38, 44-51, 2007-03
被引用数4、ちょっと微妙なこの論文に関する考察が書かれているのを読んだ。なにかストンと腹に落ちた感じがしました。おじさん「やんけ!」は腹の中にグッと閉じ込めて、神戸っ子たちに囲まれながらひっそりと応援してたのかもしれないな、でも環状線から天王寺で乗り換えて河内に帰る途中あたりから絶対なんか言ってるな と思いました。そんな変な本はこちら。そのうち一度お棚にも並べてみようかなと思います。