フルコースを召し上がれ

 さきほどXの方に、次回開催のCD投売りを告知しました。ストリーミング全盛のこの時代にCDでもないんですけどね、うちに置いといても聴かなくなっちゃったから。でも聴き方はもう心得ているつもりなんでいいんです。聴き方とは、巷でよく言われている「並べてある曲順に聴けよ」っていうあれです。よく、「お前はフランス料理をデザートから食うんかー」とか言って批判して老害っぽくなってるのを見たりしますが、わたくしだって懐石の席とかでもお酒ぶっ通しで飲んでるんで、あんまり先付とか強肴とか順番の意味を理解できないまま美味しくいただいています。全部おつまみです。料理人からすれば気の毒な奴に見えると思います。だからアルバムも好きに聴いたら?とは思います。でもわたくしが HR/HM にふれ始めたころは媒体はレコードかカセットテープしかなかったんで、順番通り聴くやり方からしか入れなかっただけです。夜布団に入ってからヘッドホン音最大にしてお好み曲に到達するまでグーっと我慢して聴くわけです。当時はこれを “人生の裏側を見つめる行為“ と呼んでました。バカですね。で、これを毎晩毎晩やってると、もうこの順番でしか聴けなくなる。逆にラジオの不二家歌謡ベストテン(司会はおなじみロイ・ジェームス)とかでいきなり人気曲バンっとかかって、それがギターソロの最中でフェードアウトしちゃって、「はい、次はー」ってやられると、もうしばらくはもやもやして気持ち悪かったもんです。順番通りに聴いてでしか味わえない到達感というかなんというか。多分懐石料理にもそういうのあるはずなんです。自分が知らないだけで。

 ギター始めてからはテープは便利でした。特にマルチトラッカー手に入れてからはスピード半分にできたりしたんでよかったです。ただし音は1オクターブ下がっちゃうのでポジションどこなのかすごく迷ったりしましたけど。同じソロなのに人によって全然違うとこで弾いてたりして面白かったです。今はデジタルなのでスピードだけ落とせるし、tabもそこらじゅうのサイトに落ちてるし、で手っ取り早くコピーにかかることができるようになりました。ただギターうまいやつがめちゃめちゃ増えてるわけじゃないので、あ、この曲は無理!って見極めるのは一瞬なんじゃないかな?今どきのギター小僧は。あと youtube の再生速度で 0.75 とかあるけど、あれは罠です。0.5 だと昔のわたくしみたいに音拾うのだけにはいいんです。曲になってないから。0.75 だとそれっぽく聞こえるしギリギリついていけるっていうの、危険です。それっぽく聞こえるだけで別物です。♩=132 だったら絶対メトロノームを 132 にして練習しないとその曲が弾けたことにはならんのです。 ってなに熱くなってんでしょうね、この老害は。やだやだ

前へ
前へ

オードリー

次へ
次へ

ハムいらない